QUIET の観測 |
地上からの観測 |
![]()
QUIET はその中の地上で観測する実験に分類できます。 地上実験は大気の影響を受けやすいという短所がありますが、 長時間の測定が可能になることや 測定器の開発や維持にかかるコストを大幅に削減できるというところが強力な長所です。 右上の図は設置予定の望遠鏡のイラストです。 |
観測サイト |
QUIET 実験は南米チリのアタカマ高地 (下図) で行われます。 地理的にはアルゼンチンやボリビアの近くの場所です。 ![]() ![]() ここは標高が高く (5040m) 気候も乾燥しているため大気の状態が極めてよく、望遠鏡を使った実験には好適です。 また、すでに複数のグループがこの場所で実験をしてきたため、 物資の輸送経路が確立していることも好条件となっています。 |
観測するマイクロ波帯 |
![]() 右の図は宇宙マイクロ波背景放射の周波数帯別の名前と、 それぞれの周波数帯で予想されるノイズの強さを表したものです。 |
偏光測定の原理 |
![]() 偏光の向きと強さを調べるには、波の干渉の原理を使います。 偏光計に入ってきたマイクロ波を 2 つに分岐し、 一方のマイクロ波だけを他方よりも遅らせます。 そしてこのように加工した 2 つのマイクロ波を再び合成すると偏光に関係する物理量 (ストークスパラメータ) を得ることができます。 たとえば一方が他方よりも半波長分だけ遅れているときはストークスパラメータの Q を得ることができます。 このストークスパラメータから偏光の向きと強さを決定することができます。 |
KEK QUIET Group |